MENU

IT導入のヒントブログ IT BLOG

Googleの検索順位が決まる要因の第1位は関連性

 

 

こんにちは、スミリオンの吉田です。

 

前回はGoogleの検索順位決定要因2019をご紹介し、その中で要因の1位に挙がっている「関連性」について少し解説しました。今回はその「関連性」についての続きです。

 

 

https://sparktoro.com/blog/resources/google-ranking-factors-2019/

情報元【Google Ranking Factors 2019: Opinions from 1,500+ Professional SEO

 

 

2019年版 検索順位決定要因  ~第1位 関連性~

 

関連性というのは、検索ユーザーが検索したキーワードである「クエリ」とページ内に掲載されているコンテンツの関連性です。関連性が高いとGoogleに評価されたページは順位が上がり、逆に関連性の低いと評価されたページは順位が下がります。

 

なので以前は、ページのタイトルに関連するキーワードを入れて、またコンテンツ内にもそのキーワード散りばめておけば上位表示したりしていましたが、今はそれだけは上位表示させるのは非常に難しくなってきています。

 

関連性の高いページを作るポイントは、検索ユーザーがなぜそのクエリ(キーワード)で検索するのかを考えて、その目的にあったコンテンツを作ることを意識することです。そして、気を付けないといけないのは、上記検索ユーザーの目的とは無関係な情報は書いてはいけないといことです。

 

これらの無関係な情報は「ノイズ」と呼ばれています。ノイズ=必要のない情報です。なので、ノイズが多いと関連性は低くなります。コンテンツ内には、ノイズをできるだけなくす必要があります。

 

例えば、検索ユーザーが「弁護士 費用」と検索したとしましょう。この場合、検索の目的は、「弁護士に依頼すると、どのくらいの費用がかかるか知りたい」です。ですから、関連性が高いページというのは費用についてのみ書かれているページです。

 

費用以外のコンテンツはすべてノイズということになります。費用のページに業務内容や弁護士紹介など、検索の目的と無関係な情報があると関連性は低くなります。しつこく言いますが、費用のページには費用のことだけ書きましょう。意外とできていないサイトが多いです。

 

また、実際に自社サイトよりも上位表示しているサイトの内容をチェックすることも大切です。上位表示しているサイトがどのように書いているのかを確認して、自社に不足している内容があればそれを追加することで、関連性をより強化したコンテンツができます。